ページの先頭です

全東京葬祭業連合会


ホーム  >  トラブル回避  >  葬儀料金について

葬儀料金についてトラブル回避

葬儀には、いったいどれだけの費用がかかるものなのか不安になってしまうという声を耳にします。
そうした不安をなくすためにも、葬儀の費用というものは、何で構成されているのか知っておいたほうがいいでしょう。
一般的にお葬式というものは、お通夜と告別式の2日間に渡ってとりおこなわれます。
この間、亡くなった方は棺に納められ、祭壇の前に安置されています。
ここだけ見ても、祭壇の使用料、棺代、経帷子、焼香道具、受付記帳道具、亡骸が傷まないようにするためのドライアイスなどがあります。
また、火葬場に移動する際には、霊柩車を使用しますし、遺族・親族はマイクロバスに乗車するでしょう。
式が終わったあとには精進落としで、会葬者をもてなします。その料理や酒代も加算して考えないといけません。
忘れがちなのが、お経をあげていただくご住職への礼金と、戒名をつけるための費用です。
このように、亡くなってから火葬するまでの流れに沿った費用がかかってくるのが葬儀なのです。

一概に値段の高い・安いで決めるものではありませんが、やはり予算というものがありますから、どこの葬儀社ではいくらかかるのかということをきちんと知っておくべきでしょう。
そのときに確認したいことは、見積書のなかにある「祭壇料」という項目です。
この費用のなかに、どういった内容が含まれているのか知っておくべきでしょう。葬儀社によっては、寝台車搬送料金、お棺代、経帷子、焼香道具といった項目が含まれているケースもあるのです。

たとえば、私たちの提案する「区民葬」では、「祭壇料」に含まれる項目がとても明確になっています。
そうすることで、ご遺族にはより具体的な価格をご提示できるため、あとで想定以上にかかってしまったというトラブルがなくなるのです。
「葬儀社に見積を取ったにもかかわらず、いざ支払いのときにはその倍以上にかかってしまった」ということを聞きます。
それは、「先に述べたことを検討していなかったことが原因」という場合が多くあります。
葬儀の費用をご検討いただくときは、亡くなってから火葬するまでの流れで考えることが、失敗しない良作だといえるでしょう。