葬儀のトラブル回避
葬儀トラブルへの対策
-
社会的背景や葬儀意識の変化
少子高齢化や核家族化、都市化により地域との関係が希薄となり、葬儀の形式や価値観が多様化しています。簡略化・価格重視の傾向により、事業者との認識のズレからトラブルが発生しやすくなっています。全東葬連では、加盟事業者への研修や啓発活動を通じて、地域性と葬儀の本質を理解した提案ができる体制づくりを進めています。
-
葬儀費用と説明不足の解消
葬儀費用は祭壇や会場、僧侶、飲食、返礼品など多岐にわたり、パック料金で提示されていても実際には追加費用が発生するケースが多く、説明不足のまま契約が進むことでトラブルに発展する例が増えています。全東葬連では、見積書の明確化と事前説明の徹底を加盟事業者に指導し、消費者との信頼関係構築とトラブル防止を図っています。
-
法制度と業界の取り組み
葬儀業は無届で開業可能な自由業であり、サービス内容や価格設定に法的な基準がないため、業者によって品質や対応に大きな差が生じやすく、消費者トラブルの原因となっています。全東葬連では、ガイドラインの徹底と資格認定制度により品質の平準化を図るとともに、行政への制度整備の提言を行い、業界全体の信頼向上に努めています。
トラブル例と対策

式場までの地図をいただいた場合は改札口を確認された方がよろしいかもしれません。
複数の改札口がある場合、式場最寄りの改札からしか案内看板が無い場合もございます。
火葬場併設の斎場や複数の葬儀を施行できる大規模斎場の場合、複数枚の看板が付けられないために規制される場合もあります。
また、家族葬や密葬などの制約により遺族側に希望で案内看板などをお付けできない場合もあります。

ほとんどの弔問に皆様は黒い靴を履かれて来られます。
下足係がいない場合は間違えられてしまうことも間々あります。
対策としまして、洗濯バサミや靴底に名前を書くなどされておくと間違えが少なくなるでしょう。
また同様のケースとしまして、傘やコートの間違えも多く出ます。
自身で置かれた場所を今一度確認されてください。

近くにおります葬儀社に確認をされてください。
見えにくい場所に出ている可能性もありますし、遺族が取り急いでいる中でのミスで出し忘れもあるかも知れません。
全東葬連加盟の葬儀社は早急に対応をさせていただきます。

都内および都内に隣接する公営火葬場は友引(昔から友引に葬儀を行うのは、友を引くと言われ、古来より敬遠されています)も営業している為に葬儀が行われるケースもございます。
ただし、ご遺体の保全等を考慮されて日程圧縮のために調整をされる場合もあるかと思われます。
様々なケースを考慮して全東葬連加盟の葬儀社は日程の調整を致します。

日程決定の最優先事項に菩提寺さまの都合は大きく関わります。
夜間等連絡の取り難い時間帯もございますが身内、諸関係の調整後 菩提寺さまのご都合をお伺いし、日程が固まってから各関係方面への通知をお勧めします。

お付き合いが多岐に渡る方は、後の連絡によってこういったケースになる方もおられます。 遺言と残された遺族の立場を鑑みながら、全東葬連加盟の葬儀社は適切にアドバイスいたします。

口頭で日程を伝えますと、曜日違いや聞き違いによって間違えがおきやすい状況になると思われます。
日程の説明をされる時は日程表を手元に置いて連絡をされることをお勧めします。
また、急遽日程の変更などが起きた場合には早急に訂正連絡を漏れの無い様にされるようにしてください。

葬儀では、当初の想定よりも参列者が増えることがよくあります。
そのため、飲食や返礼品、告別式時の移動手段などに追加費用が発生する場合がございます。
とはいえ、これは多くの方が故人を偲び、ご厚情を寄せてくださった証でもありますので、ぜひ前向きに受け止めていただければと思います。
全東葬連加盟業者では、可能な限り柔軟に対応できる業者を選定しております。事前にわかっている追加については金額を明示の上、対応いたします。また、最終的なお支払い時には、内容をご説明し、ご納得いただいたうえで精算させていただきますのでご安心ください。

我々葬儀社が感知し得ないところで皆様の情報が動いているのが原因のようです。
全東葬連加盟業者は各葬儀社の名前を明示しての紹介以外の営業行為、また、お客様が紹介を希望されない限り各業者に皆様の情報をお渡しすることはございません。
個人情報保護法に基づいて適切に対応しております。
葬儀料金について
葬儀費用の仕組み
一般的な葬儀にかかる主な費用項目
以下のように、葬儀には様々な費用が段階的に発生します。
-
葬儀費用
祭壇使用料、棺、式場費用、安置料、火葬料、霊柩車・搬送車など
-
会葬者接待費
精進落としの料理・飲み物、返礼品、御香典返しなど
-
宗教関連
ご住職へのお礼
(読経料・戒名料など)
※読経料などの謝礼は宗教者とご遺族にて 直接ご相談ください

区民葬・市民葬は明確な料金表示が特長です!
「区民葬・市民葬」では、祭壇料に含まれる項目を明確に表示しています。 そのため、ご遺族にとって分かりやすく、予期せぬ追加費用が発生しにくい設計となっています。 ※市区町村によって料金は異なります
区民葬・市民葬について
事前相談
「見積もりより高かった…」を防ぐために
“もしも”の時、慌てないために。事前の相談が心のゆとりにつながります。
ぜひ全東葬連加盟葬儀社へご相談ください。

なぜ「事前相談」が大切なのか?

「見積もりを取ったのに、いざ支払いの時に費用が倍になった…」
そんなトラブルは、事前に葬儀社と相談しておくことで防ぐことができます。葬儀は短期間のうちに多くのことを決めなければなりません。
突然の出来事の中で冷静な判断を求められるのは、想像以上に大変です。
ですが、あらかじめ相談をしておけば、
「いざという時はお願いする葬儀社が決まっている」
「おおよその費用感を知っている」
というだけでも、心のゆとりがまるで違ってきます。
事前相談のメリット
- 費用の目安がわかり、準備ができる
- 祭壇費用に何が含まれているか確認できる
- 必要以上の出費を防ぐことができる
- 自分や家族の希望をしっかり反映しやすくなる
- いざという時に慌てず、落ち着いて対応できる
相談時のポイント
-
家族みんなで話し合って
故人だけが相談して内容を共有していなかった場合、 いざという時にご遺族と故人の意向が食い違ってしまうこともあります。
-
地域のしきたりや親族の意向も視野に
地域によっては葬儀の形式が異なることもあり、 事前に話しておくことで、トラブルを避けやすくなります。
-
エンディングノートの活用
エンディングノートは、ご自身の希望を整理し、家族へ伝えるための大切なツールです。 葬儀の希望、宗教・宗派の有無などを記しておくことで、 事前相談の際に葬儀社へ的確に要望を伝える助けになります。
見積もりのとり方

葬儀費用の見積もり、正しく取れていますか?
「見積もりより高くついた…」そんな声を減らすために。
納得できる見積もりの取り方をお伝えします。
後悔しないための3つのポイント
-
見積もり=最終金額では ないと
理解しておく -
会葬者数はできるだけ
正確に予測する -
信頼できる担当者に
出会うことが大切
葬儀費用、なぜ思ったより高くなるの?
最近の葬儀では「費用がいくらかかるか」が一番の不安材料になっています。
実は、多くのトラブルは見積もりの段階ですでに始まっていることをご存じでしょうか?
-
・会葬者の人数が予想より多くなり、料理や返礼品が追加になる
-
・当日になって初めて必要とわかる備品やサービスがある
-
・お布施など、見積もりに入らない費用が別途必要になる
このような理由から、見積もり=最終金額ではない、という前提で話を進める必要があります。
信頼できる葬儀社と話しましょう

最近では、葬儀に詳しい親族や近所の世話役がいないケースも増えています。
そのため、葬儀社の担当者が頼れる存在になることが多くなりました。
-
・分からないことを親身に説明してくれる
-
・見積もりに何が含まれているか丁寧に案内してくれる
-
・地域に密着した葬儀社で、しきたりなどにも詳しい
そんな担当者がいるかどうかが、納得のいくお葬式への第一歩です。 事前相談でゆっくりと葬儀社をさがすことも、トラブル回避の一手です。
悪い葬儀社の手口
葬儀業界にも、他の業界と同様に、優良な業者と悪徳業者が存在します。
ここでは、消費者が自衛するために、悪徳業者が使う手口を紹介し、注意すべきポイントをお伝えします。
悪徳業者のよくある手口
-
広告での「誇大広告」
一部の業者は、金額を一部だけ表示してお客様を誘導します。
例えば、「葬儀一式30万円」などの広告がそれに当たりますが、実際にはその30万円に含まれていない費用が追加され、最終的に100万円以上になることが多いです。
ネットやチラシでの情報を鵜呑みにせず、総額表示を確認することが大切です。 -
「二重価格」の手法
「一般価格100万円、会員価格50万円、会員になるには初回1万円」といった二重価格の表示も、実際には価格の差がない場合が多いです。 コスト構造がほぼ同じ葬儀社で、価格に大きな差が出ることはありません。
このような広告では、価格の信頼性を慎重に判断しましょう。 -
見積もり内訳が不透明
一見、総額表示されている場合でも、実際には不可能な内容だったり、安く見せるためのトリックが使われていることがあります。
例えば、斎場の料金しか表示されず、移動費や追加費用は含まれていないことがあります。 正確な見積もりには、必要な項目が全て含まれているか確認することが不可欠です。 -
不十分な料理や返礼品の設定
「100人対応のプラン」として表示されていても、実際には料理の人数が50人分しかない、あるいは返礼品の単価が極端に低く設定されている場合があります。
実際の状況をしっかりと確認し、過不足なく必要なものが盛り込まれているかを確認しましょう。 -
不当な追加料金が発生するケース
総額に含まれているはずの「人件費」や「案内係」の数が実際には不足していることも。
プラン内で対応できる人数や人件費が設定通りでない場合、追加料金をその場で要求されることがあります。 こうした点も確認して、実際に必要な人数が含まれているかチェックが重要です。
消費者としてできる対策

-
見積もりに含まれる内容を
しっかり確認する各項目が何を含むかを明確に確認し、追加費用の可能性があるかを尋ねる。
-
過度に安い金額を提示する
業者には警戒する葬儀費用には相場があります。特に安すぎる価格には理由があることが多いです。
-
見積もりに関する質問を
しっかりする「総額はこれで本当に大丈夫か?」と担当者にしっかり確認し、疑問点を明確にする。
-
複数の葬儀社を比較する
業者を決める前に、数社に見積もりを取って、内容と価格のバランスを確認しましょう。